九州で人気のぼうろ、もしくは丸ぼうろと呼ばれる和菓子ですが、他県の人たちが考える「卵ボーロ」や「衛星ボーロ」とは別物です。漢字では「丸芳露」「丸房露」と書かれることもあります。では、まるぼうろとは一体どんな和菓子なのでしょうか。またまるぼうろのルーツはどこにあるのでしょうか。
まるぼうろの特徴
まるぼうろは小麦粉、鶏卵そして砂糖という極めてシンプルな材料を使った焼き菓子です。材料がシンプルなだけにアレンジがきくお菓子で、配合を変えたり、材料を付け加えたり、焼き上げる温度を調整することで食感や味に違いを出すことができます。材料に蜂蜜や水飴を入れて優しい味わいにこだわるお店もありますし、ミルクや生クリームで風味やコクを出しているお店も。
ただし形状にかんしては、どのお店から販売されているまるぼうろも基本の形は薄べったい円形をしています。なんのトッピングもなく、見た目も味も素朴。それなのに九州地方を中心に幅広い年齢層の人から愛され続けています。
まるぼうろのルーツを探る
では、まるぼうろ作りは一体どこで始まったのでしょうか。その歴史は古く江戸時代までさかのぼります。日本が諸外国と貿易を始め、そしてキリスト教が入ってきた頃、そうした活動に伴ってヨーロッパ諸国の食文化も日本に伝わるように。
まるぼうろの原形は、ポルトガルの北部の都市に伝わる「カヴァカ・フィーナ・デ・カルダス」という郷土菓子と言われています。このお菓子が、長い航海の途中に船員たちが食べられるように保存食として持ち込まれました。当時食べられていたまるぼうろは長期保存に向くようにしっかり焼き上げられていて堅く、今でいうところのクッキーに近いものでした。
その後、製法の変化を経て現在の日本のまるぼうろができあがりましたが、その起源にかんしては様々な説が唱えられています。17世紀後期に横尾家から製法を習い完成させたという北島ルーツ説、長崎の出島で直接オランダ人から学んだとされる鶴屋ルーツ説さらに福岡の松月堂がもともと販売していたとする松月堂ルーツ説などがあります。