桜餅は地域によって別物の和菓子って本当?

桜餅には2種類ある

春になりサクラの季節が近づいてくると桜餅が食べたくなるという方は少なくありません。桜餅はまさに日本の春の和菓子の代表ですが、実は桜餅と一口にいっても住んでいる場所によって種類が違うのをご存じでしょうか。大きく分けると、桜餅は関東風と関西風があります。同じ呼び名なのに、住む場所や地域によって指すお菓子が違うなんて興味深いですね。

関東風の桜餅はクレープ状

では、まず関東風の桜餅ですが、一言でいうと関東風はクレープ状の皮で餡をまくタイプです。小麦粉の記事を薄く焼いてこしあんを挟み込み、仕上げに桜の葉っぱの塩漬けで包みます。関東では一般的に「長命寺」もしくは「長命寺餅」という名前で知られています。その始まりは享保2年にまでさかのぼるといいますから、その歴史の長さがうかがえます。長命寺餅はお店によって皮の色や形状に違いはありますが、関東風桜餅の元祖である「長命寺 桜もち 山本や」では自然のままの白色で、薄く焼いた皮を貝のように2つに折りたたんだ形状に仕上げています。

関西風はおまんじゅう型

一方関西風の桜餅はおまんじゅうの形をしていて、皮の原料は小麦粉ではなく道明寺粉を使用しています。そのため関西では「道明寺餅」または略して「道明寺」という名前でも親しまれています。ちなみに道明寺粉とは、水に浸したもち米を蒸して乾燥し、粗めにひいた食品のこと。この道明寺粉の食感がまさに関西の桜餅の醍醐味ともいえるでしょう。

桜餅の葉っぱは食べるべき?

最後に、多くの方が疑問に思う「桜餅の葉っぱは食べるか食べないか」についても触れておきたいと思います。まず、桜餅の葉っぱについてですが、関東風も関西風も桜の葉を塩漬けしたものを使用しています。この塩漬けの葉っぱで包むことで桜餅に桜の香りや塩気が移り、葉を外して食べても桜の風味を十分に楽しむことができるのです。ですが、葉も一緒に食べたい方はお好みでどうぞ。

オンラインストア

おすすめ商品

【送料無料】<br><br>UICO 3個セット

【送料無料】

UICO 3個セット

¥1,970円(税込)
オンラインストアへ
オンラインストア
おすすめ商品