6月16日は和菓子の日
「和菓子の日」があることをご存じでしたか?これは、全国和菓子協会が昭和54年(
1979年)に制定した記念日です。「和菓子の日」の由来は、西暦848年平安時代の前期のころにさかのぼります。
この年は「嘉祥(かしょう)」元年です。仁明天皇が信託を受けたことに基づき、6月16日に16個の菓子や餅などを神前に供えて、疫病退散や健康招福を祈ったうえで改元したことが由来とされています。
元号である「嘉祥」は、喜ばしい言葉を重ねて作られたおめでたい言葉です。鎌倉時代に突入してからも、毎年6月16日には通貨16枚で供えるためのお菓子を買い求めて、神へ献上しています。これは吉例と受け止められ、後世にも受け継がれています。
室町や江戸時代にも続く「嘉祥」
室町時代に書かれた文献では、6月16日の嘉祥の日には朝廷で「かづう」といわれる嘉祥の祝い菓子をふるまっていたと記されています。
戦国時代には豊臣秀吉が「嘉祥の祝い」を恒例化していたとされていますし、江戸幕府では6月16日に「嘉祥頂戴」といわれる菓子ふるまいを行っていたとされています。
6月16日は庶民の間でも浸透していた
6月16日には銭十六文でお菓子や餅を16個買い求めて食べる「嘉祥喰い」というしきたりがありました。お菓子を食べた日の夜、16歳の青年がいる家では、「16歳の袖留め」として衣服を振袖から詰め袖に切り替える、「嘉祥縫い」が行われていました。
この時期は、青梅の時期にも重なります。6月16日に採った梅の実で漬けた梅干は、「嘉祥の梅」として珍重され、旅立ちの日などに食べて災難を逃れるという言い伝えも見られました。
現代でも「和菓子」は喜ばしい日の食べ物
6月16日の嘉祥の祝いは、明治時代まで続きます。この通り、疫を逃れるほか、健康を祈り幸福を招くためにお菓子を神にささげていた嘉祥の行事が、長い時間を経て「菓子をふるまうこと」に変化しました。戦争など不遇の時代などがあり一時すたれていましたが、現代でもお祝い事やうれしいことがあった日などに、和菓子を食べてほしいということから制定されたのが「和菓子の日」です。