桜餅、あなたは道明寺派?長命寺派?

桜餅とは

花見の季節になると、和菓子屋をはじめいろいろなお店で見かけるのが桜餅です。桜色の本体で餡を包んだものを桜の葉の塩漬けでくるんだものを指しています。ほのかに桜の香りがするほか、程よく塩気がある桜の葉の効果で桜餅が甘すぎることなく食べられます。

先に「桜色の本体」と記しましたが、桜餅には地域によって大きく2つの種類に分けられます。この桜色の本体の違いです。

関東風の長命寺

小麦粉と白玉粉を水で溶き、薄く焼き上げた生地で小豆餡をくるむタイプです。白玉粉が入るので、もっちりとした歯ごたえが楽しめます。
長命寺桜餅が生まれたきっかけは、江戸の長命寺の門番にあるといわれています。門番を務めていた山本新六が、桜の葉の掃除に悩んだ結果、桜茶と同様に桜の葉の塩漬けを思い立ったことが桜餅の始まりだといわれています。
餅粉や上新粉を水で溶き薄く焼いた皮で餡を包んだものに、この桜葉の塩漬けで巻いて販売したところ、「長命寺餅」として江戸でヒット商品となったと言われています。

関西風の道明寺

道明寺粉を蒸したもので餡を包み、桜の葉をまいたタイプです。もち米のつぶ感が特徴的です。道明寺粉は、蒸して乾燥させたもち米を粗く挽いた保存食で、大阪にある道明寺で作られて道明寺粉を用いたことから、「道明寺餅」と呼ばれています。
水に漬けた道明寺粉を蒸して餅状にするので、餅に近くしっとりした食感が楽しめます。

今では、日本全国で道明寺餅も長命寺餅も販売されるようになりましたが、かつては東西で桜餅のスタイルが異なっていました。

桜の葉は食べるのが正解?

時折論争になるのが「桜の葉を食べるか否か」問題です。桜の葉の独特の香りは塩漬けにすることによって生まれます。結論から言うと、食べる人それぞれの感覚でよいとされています。つまり、いずれも正解ということです。
墨田区向島にある「長命寺桜もち」の場合、餅を複数枚の桜葉でくるんでいます。餅自体に香りや塩気が移っているので、外して食べるとよいとされています。

オンラインストア

おすすめ商品

【送料無料】<br><br>UICO 3個セット

【送料無料】

UICO 3個セット

¥1,970円(税込)
オンラインストアへ
オンラインストア
おすすめ商品