和菓子の「水無月」とは
和菓子は、季節を感じられるお菓子としても存在します。中でも6月の旧暦を意味する「水無月」は関西では有名なお菓子です。水無月を食べると本格的な夏を感じられる和菓子としても知られています。
水無月は、白いういろう生地の上に、ふっくらと甘く炊き上げた小豆を乗せたものです。三角形に切り分けて売られています。透き通った白ういろうと水面に浮かぶようなイメージの小豆が涼しさを感じさせてくれます。
「水無月」を食べる風習と由来
水無月は、6月の晦日に行われる神事「夏越の大祓(なごしのおおはらえ)」の時期に食べられます。半年間の穢れを落とし、12月の大みそかまでの半年間の無病息災を願い食べられています。京都ではポピュラーな行事で、一般家庭でも6月の晦日(6月30日)に厄落としの意味を込めて水無月を食べています。
京都の和菓子店では、この時期になると水無月が完売するほどの盛況ぶりを迎えます。また家庭でも作れるため、家で手作りの水無月を楽しむ人も見られます。
「水無月」に秘められたパワー
水無月のういろう生地の三角形は「氷」を意味しているといわれています。大祓の時期に氷を食べ、夏の暑さを乗り切るという行事は、室町時代の宮中で行われていました。当時の氷は貴重品であり、庶民が氷を手に入れることは不可能でした。その代用としてういろう生地を三角に切り、氷に見立てたとされています。
上に乗せられた小豆は、「邪気払いや悪魔祓い」のパワーがあるとされています。小豆の赤い色は火や太陽をイメージさせるため、古くから縁起物や邪気払いの食べものとして取り扱われています。このほかにも、小豆にはカリウムが含まれており、利尿作用や血圧の上昇を抑制する効果などが得られます。夏の暑い時期は、体が水をためこみやすい傾向にあります。古い時代から生活の知恵として、健康を守るために小豆が食べられていたと考えることもできます。
和菓子のルーツや由縁を調べると、先人の知恵が今の時代にも息づいていることがわかります。