5月5日は端午の節句
5月5日は端午(たんご)の節句です。粽や柏餅を食べることで子供の健やかな成長を祈ります。もともと端午は「月初めの午(うま)の日」を指していましたが、午の読み「ご」が数字の5につながることから、「5月5日」を指すようになったとされています。
古い時代の中国では陰暦5月を「物忌み月」としており、とりわけ5が重なる5日を強い邪気が襲う「重五(ちょうご)」と位置付けていました。邪気払いのために、菖蒲酒を飲むほか、菖蒲人形を飾るなどを行ってきたとされています。
日本でも5月5日は「五月忌み」と言って田植えを行う早乙女達の厄払いの日とされていました。平安時代の戦乱の時期になると、端午の節句に用いられた菖蒲は「尚武や勝負」といったゲン担ぎの品物となり、男子の立身出世を願う行事に変わったとされています。
粽(ちまき)は中国古来の邪気払い
粽はもち米や米粉で作った餅を笹や茅の葉で円錐形や三角形の形に包み、い草で結び留めたものです。笹やい草の香りがよく、地域によっては「笹巻き」や「笹団子」などと呼ばれることもあります。
中国では餅を煉樹(れんじゅ)の葉で包んだものとされています。粽は中国の故事に由来する食べ物です。龍に食べられてしまう供物の粽を龍が嫌う葉で包み、5色の糸で縛って供物にしたところ、龍に食べられることがなかったという説から、厄災を逃れるものとして伝わりました。
関西では、京文化の伝承から端午の節句に粽を食べることが一般的です。
柏餅は日本で生まれた縁起物
一方、端午の節句には柏餅も欠かせません。柏餅は餡入りの餅に柏の葉を包んだものです。米粉を蒸した白い餅と小豆餡が一般的ですが、邪気払いのよもぎ餅と餡、白い餅に味噌餡などバリエーションがあります。柏餅は江戸時代の日本で生まれた和菓子です。
柏は新芽が出るまで古い葉は落ちないため、「子が生まれるまで親は死なない」という解釈から「子孫繁栄」のシンボルとして端午の節句に用いられるようになりました。江戸で食べられるようになった柏餅は、端午の節句では関東圏で広く食べられるようです。